- 学び -

ちょっと待って!!読書前の準備出来てますか?<■書籍紹介■『東大読書』>

このブログでは、私の人生に影響を与えた書籍を紹介していきます。

本というのは、読む人によって解釈が変わる場合もあります。

なので、このブログでは、本の要約ではなく、

この本を読む目的や感想について紹介します。

人生、その時々に応じて、様々な悩みがあると思いますが、

大体の悩みは本屋さんで解決出来ます。

その中で、私に行動力を与え、悩みを解決してくれた書籍を紹介します。

今回のテーマは、↓↓↓です。

ちょっと待って!!読書前の準備出来てますか?

東大シリーズでまた書いてしまいました。

前回は、「東大作文」↓↓↓

その前は、「東大思考」↓↓↓

とても、わかりやすくて参考になる書籍です。

そして、今回は「東大読書」です。

私は、本を読むのが好きで、

このブログでも、様々な本を紹介していますが、

やはり読んだ本の中でも、

理解が出来ないまま諦めた本や、

なんだか煮え切らないなー。と思う本もあります。

そこで、本の読み方を根本から是正してくれたのが、

この「東大読書」です。

本を読む意味、そして読み方について、

しっかりご指導頂きました。

私なりの結論をいうと、

「しっかり下準備して読もう。」

というものですね。

私が感じた事をまとめましたので、

是非、参考に読んで下さい。

<書籍情報>

東大読書 「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく

*著者:西岡 壱誠
*発行:東洋経済新報社
*画像引用:Kindle


本を読むと、なんだか知的でカッコイイ

って気になって、

本を読み始めたのは、私だけですか?

初めはそんな気持ちも半分、

興味が半分で読んでいました。

しかし、読んでも理解出来なかったり、

記憶に残らなかったりと、

本を読む事に意味があるのか。

と思っている人もいるのではないでしょうか。

この本は、そんな悩みを解決してくれます。

読み方さえ守れば、

必ず理解が出来て、

身につける事ができます。

豊くん
豊くん
ほんとかなー。
1ページ読んだら、前のページの記憶が無くなってるよ。
学神様
学神様
それでも大丈夫じゃ!!
読み方を5つのテーマで紹介するぞ!!
学神様
学神様
本と会話するんじゃ!!

【テーマ①:読解力】

書籍の一番大事な部分ってどこだと思いますか??

答えは、

書籍の「カバー」+「帯」です!!

著者の方は、ここに一番力を入れてるんですね。

このカバーと帯には、書籍のヒントが沢山詰め込まれています。

更に著者の人がどういう人なのか、

過去にどんな執筆をしているのか、

ネットで調べればすぐにわかります。

その、読む前の情報収集で、

その書籍から何が得られるのか、

また、何を得たいのかの仮説作りが出来ます。

その仮説を「地図」と見立て、

■現状(スタート)

■道筋(ルート)

■目標(ゴール)

というストーリーを組み立てる事が出来れば、

得られるものが具体的になります。

反対に、何も決めずに読み始めると、

得られる物が激減してしまいます。

そう、

読書も準備が大事

なんです。

学神様
学神様
何事もゴールが大事じゃ。
豊くん
豊くん
読み方を変えるって、あんまり意識した事がなかったかもー。

【テーマ②:論理的思考力】

いざ読み始めると、様々な情報が入ってきます。

全て「そうなんだー。」とか「へー。」で終わると、

とても勿体ないです。

ここは、記者になったつもりで、

「相づち」、「質問」、「メモ」など

感情を入れて読んでみてください。

感情が入ると、

疑わしいこと、

わからない言葉など、

自分で調べて追求するようになり、

結果、

「情報」が「知識」に変わります。

学神様
学神様
本の情報が全てではないんじゃな。
豊くん
豊くん
ひとつの「情報」として受け入れて、そこから自分なりの方法で「知識」に変換するってことかー。

【テーマ③:要約力】

テーマ②と重なる部分がありますが、

読書で一番よくないのは、

「わかった気になること」

なんですね。

本は長いです。

その長い文章を読み切った後は、

きっと達成感があります。

なんだかひとつ賢くなった気がします。

では、その書籍の内容を一言で表すなら?

と聞かれた時に、

パッと答える事ができるでしょうか。

それが出来てこそ、理解出来たと言えます。

沢山ある情報を整理して、

一言で言い表せる状態にしてみましょう。

書籍の「はじめに」「あとがき」が、

著者の一番言いたい事をまとめた文章なので、

そちらをしっかり読んでみるのも良いですね。

学神様
学神様
これは耳が痛い話しじゃな。
豊くん
豊くん
そうそう、読むきる事が目的になりがちだもんね。

【テーマ④:客観的思考力】

少しレベルアップした内容となりますが、

本というのは、2冊以上を一緒に読むのが良いそうです。

この理由を簡単に言うと、

様々な人の意見を聞くことで、

意見の偏りが減り、

検証が出来て、

受け身の読書ではなくなる。

というものです。

同じ内容でも、人によって見方が違ったり、

表現が違ったりして、

今まで理解出来なかった事が、

本を変えるだけで理解出来たりします。

また、複数読む事で、

反復学習と同じ効果があり、

「短期記憶」

から

「長期記憶」

へと変わります。

様々な方向からの意見を取り入れる事で、

自分自身に、「考える力」が宿ります。

学神様
学神様
確かに、人によって物事の考え方は違うから、いろんな意見を聞くというのは大事かもな。
豊くん
豊くん
意見の言い合いをする討論番組とかすごく面白いよね。

【テーマ⑤:応用力】

最後のテーマで大事なのは、

まさに

「アウトプット」

です。

「読書」の様に、受け入れることが「インプット」なら、

「作文」の様に、情報を発信していくことが「アウトプット」ですね。

一番簡単なのが、

「感想文」

です。

文章に書いても良いですし、

知り合いに話してみるのでも良いと思います。

仕事も勉強も「アウトプット」が大事といわれています。

せっかく手に入れた情報を、

実際に自分の行動に移し替えていかないと、

何の意味もありません。

そして、何をアウトプットするのかは、

テーマ①で決めた、「目標」についてです。

何を得たくてこの書籍を読んだのか、

そして、得た物で実際に行動に移す。

ここまで出来ると、

読書の効果が格段に上がります。

学神様
学神様
最後はやっぱり行動じゃな。
豊くん
豊くん
テーマ①から繋がった感じが気持ちいいね。

まとめ

・本を読む為の準備が大事
・何をするにも、目的作りそして行動が必要

ということで、今回は、

ちょっと待って!!読書前の準備出来てますか?

についてでした。

実際には、もっともっと参考になることが、

沢山書いてあります。

興味のある方は、こちらから↓↓↓